2015/03/17

US PGAのテレビ中継でやるプロトレーサーについて

US PGAのテレビ中継は、日本のJGTOのテレビ中継と違い視聴者を引き付ける仕掛けが多くあり、その一つにProtracerという弾道CG解析システムがあります。

言葉で説明するよりも映像を見れば一発でどんなものか分かるので、まずはこちらの動画を見てください。

要はいくつかのホールでショットの弾道を線で見せてくれるというものです。
もちろんホールロケーションなどによって変わる部分もあるにしても、選手の持ち球、球の高低などが見れて、僕はこれが大好きでひたすらに見てたりします。

このProtracerの弾道が頭に残っていれば、ラウンド中に自分の打ちたい弾道をイメージしやすくなります。
プロはプリショットルーティンの最中に何をしているかというと、打ちたい弾道を頭にはっきりとイメージするという作業をしています。
ショットでは球の高さや曲げる幅、アプローチでは球の高さや落としどころとラン、パットではスピードや曲りなどをしっかりイメージしています。
こういった作業をProtracerの映像が頭に残っていると、ゴルフ場でイメージしやすくなります。
空中にProtracerの弾道を描いているような感じです。

よくプロとアマの違いとして、アマはストレートボールを打とうとし過ぎで、プロはどちらに曲げるのか、どちらに曲げてはいけないのかを決めて打つと言われますが、これを見るとそれが視覚的に理解できます。
もちろん、ストレートボールに近い球を打つ選手もいますが、プロは予想以上にしっかり曲げてます。

最近のクラブとボールの進化で、昔に比べたら曲げづらくなっていることは確かだと思いますが、どちらに曲げるのか決めた方が、ミスの方向を決めやすいんですよね。
僕らはしょせんアマチュアなので、逆玉が出てしまうこともあります。
そうはいっても、ラウンドの中で何回出るのか分からないストレートボールを求めて打つのと、どちらに曲げるのか決めて打つのとでは、大きな違いがあります。

違いの一つは、ミスをした時にどういうミスなのか判断が付きやすいということです。
祖父がハンディキャップについて、ハンディキャップの数とはミスを修正するのに必要な打数のようなものだと言っていたのですが、どちらに曲げるのか決めて打つことによって、ミスを修正するのに必要な打数を減らせると思っています。
ドローを打とうとしたのにスライスしたのであれば、振り遅れているなとか、体の開きが早かったなというように、どこに問題があったのか理解しやすいので、では次はどこを意識しようとか修正点を見つけやすくなります。

もう一つの違いとしては、どう曲げるのかを決めるということはどこに行ってはいけないのかを決めるということで、行ってはいけないポジションを決める作業をすると、コースマネジメント力が格段に上がります。
多くのアマチュアはグリーンのどこにピンが切ってあろうとデッドに狙っていったりしますが、たとえばグリーンの左サイドにバンカーがあるPar3で左端にピンが切ってある場合、パーを取るためには絶対にこの左サイドのバンカーには入れてはいけません。
フェアウェイバンカーであろうと、グリーンサイドのバンカーであろうと、そこからパーを取れる確率はシングルプレイヤーでも、10%を切ると言われています。
なので、ピンが左サイドに切られてるグリーンの左サイドのバンカーは一番行ってはいけないポジションで、もしグリーンの右サイドにバンカー等がない場合、いくら左にピンが切ってあっても、右サイドにグリーンを外すのは、スコアメイクを考えるとアリなのです。
むしろグリーン面を広く使えてランニングアプローチが使えたりするため、パーの確率が上がる可能性が高くなります。
グリーンの左サイドにピンが切ってある場合、グリーンセンターからドローというのがパッと思いつく攻め方だと思いますが、フックの幅をコントロールできないのであれば、ピンからスライスするボールを打とうとするのも一つの案です。
スライスがかからなかったらピンに飛んでくし、かかり過ぎてもグリーンセンターやグリーンの右サイドに外すだけです。
絶対にドローさせない、スライス回転の球を打つのだと決めてしまうことで、左サイドのバンカーに入ってしまう可能性を大きく減らせるのです。

ゴルフ中継は、もちろんゴルフの楽しさを伝えるのが第一だと思っていますが、ゴルファーのゴルフレベル、ゴルフに対する理解を深めてあげるという意味を担っているとも思うのですね。
そのためには、こういう取り組みを積極的に行うのも、ゴルフ中継の視聴率向上という意味でも非常に有意義だと思っています。

YoutubeのchristopherMTLvideosというチャンネルでは、毎週のゴルフ中継におけるProtracerをアップしてくれているので、是非一度のぞいてみてください。


0 コメント:

コメントを投稿