2014/02/28

714 AP2買いました

タイトリスト 714 AP2を買いました。 シャフトはDG S-200です。 これまで使っていたのは、キャロウェイのX-Forged 2009なので、5年ぶりのアイアン変更です。 昨日初めて打った感触としては、 ・構えた感じは、X-Forgedに比べると714 AP2の方が多少グースは付いていて、少し違和感はあったものの、ソール幅が広くなったのとソールの形状によって、X-Forgedよりも格段に抜けがいいです。 ・打感は、X-Forgedの方が良いかなと思いますが、全然いい打感です。 ・タングステンが入っているからなのかは分かりませんが、X-Forgedより前に飛んでいく感じがあります。 この2つの点が、まさに期待していたところだったので、すごく満足しています。 夏はX-Forgedで全然問題ないのですが、冬は寒さとウェアのせいか飛距離が5yardぐらい落ちちゃうのと、冬の枯れ芝だと、X-Forgedのソール幅だとちょっと刺さる感じがあって、抜けが良くて打ちやすいアイアンに替えたかったのです。 イメージとしては、X-Forgedの前に使っていたキャロウェイのX-16...

2014/02/27

[クラブセッティング] J.デイ(2014アクセンチュアマッチプレー)

2014年アクセンチュアマッチプレーで優勝した、J.デイのクラブセッティングです。 ドライバー: TaylorMade SLDR (シャフト:Matrix TP7HD), 10.5度 4w: TaylorMade RocketBallz Tour(シャフト:Matrix Ozik TP7HD), 17.5度 アイアン (2): TaylorMade MC Forged; アイアン (3-PW): TaylorMade Tour Preferred MC 14 ウェッジ: TaylorMade ATV (52, 60度) パター: TaylorMade Ghost...

2014ホンダクラシック プレビュー動画とマキロイのインタビューについて

2014ホンダクラシックのプレビュー動画です。 本記事の後段では、マキロイのインタビューについても、触れています。 主に、Fedex Cupポイントレースの話ですね。 PGAツアーは、ホンダクラシックから東海岸に移って、フロリダ州で行われる試合が続きます。 ホンダクラシックと言えば、2012年にR.マキロイが勝利を収めて、世界No.1になった試合です。 ということで、PGAのオフィシャルHPにマキロイのインタビューが出ていました。 出典:Exclusive Q&A: McIlroy opens up 勝手に一部抜粋して、気になったとこだけ拙訳します。間違ってる部分があったらごめんなさい。 ********************************************************************* PGA Tour.com:正直に昨シーズンを評価すると、どんなシーズンだった? マキロイ:10のうち7程度。それなりにコース上でうまくいくこともあったけど、去年のシーズンで最も必要だったのは、クラブとスイングの変更に適応していくことだった。2013年の最後には、凄くポジティブな結果になった。 PGA...

2014/02/26

シャフトの選び方・後編 ~ タイプとスイングの関係 ~

画像出典:PGAtour.com : Garcia falls after gentlemanly move 上の画像は、アクセンチュアマッチプレー3回戦、S・ガルシアとR・ファウラーの画像です。 6番ホールでのガルシアの行動が物議を醸しました。 (動画:http://www.pgatour.com/video.html/2014/02/21/sergio-garcia-offers-a-gentlemanly-gesture-at-accenture#ooid=4zOHlyazpTJKT706jvEhh36NCmbOGtnK) 僕は見たわけではないので、詳しい状況は分からないのですが、ガルシアの2打目がスプリンクラーヘッドか何かの中に入ってしまい救済を受けたものの、それらに時間がかかったため、5m強のファウラーのParパットをコンシードしました。 インタビューでは、「自分がファウラーの立場だったら、あんなに待たされたらちっとも楽しくない。あの方法が、7番ホールに向かうに当たって、気分良くかつ後ろめたさのない、唯一の方法だったんだよ。」(拙訳ですいません。。。)と言っています。 正当な権利を使っただけなんだから何も悪いことはしてないと思うのですが、自分も相手も気持ちよくプレーしたいということなんですね。素晴らしいです。 ガルシアとファウラーって、スイングタイプ的には結構似ていますよね。 しかも、ちょっと普通じゃできなそうなスイングです。2人のスイングについては、また別途ポストを起こそうかな。 すいません、こっからが本題です。 シャフトの選び方・前編 ~...

2014/02/24

[PGAツアー動画]2014 アクセンチュアマッチプレー選手権 ファイナル

2014 アクセンチュアマッチプレー選手権 ファイナルの動画です。 J.デイとV.デュビッソンの決勝となった、2014年アクセンチュアマッチプレーですが、延長23Hまで行きJ.デイが勝利しました。 J.デイは、PGAツアーとしては2010年のHP バイロンネルソンチャンピオンシップ以来の優勝です。 ここ数年、メジャー大会では何度もトップ10に入る活躍を見せていて、もっと勝ってそうなイメージがありましたが、久しぶりの勝利ですね。 対するV.デュビッソンは、2009年に世界アマチュアランキングNo.1にもなったことのある選手で、フランスからは結構久しぶりに出てきた大物ではないでしょうか。 J.デイは、メジャーの中でも特にマスターズで上位に食い込んでるので、これを弾みとして初のメジャー勝利も可能性がありそうで...

[PGAツアー動画]2014 アクセンチュアマッチプレー選手権 セミファイナル

2014 アクセンチュアマッチプレー選手権 セミファイナルの動画です。 決勝は、J.デイとV.デュビッソンになりました。 J.デイは去年のメジャー大会でも、上位に顔を出すことが多かったので、実力は折り紙つきですね。 J.デイは、スタイルとしてはかなり攻撃的なゴルフを展開する選手だと思うので、そういう意味ではマッチプレー向きと言えるかもしれません。 結果は下記の通り。 ○J.デイ3&2●R.ファウラー ○V.デュビッソン1up●E.エル...

2014/02/23

[PGAツアー動画]2014 アクセンチュアマッチプレー選手権 4回戦

WGCのアクセンチュアマッチプレー選手権、4回戦のハイライト動画です。 結果の詳細は下記です。 大好きなL.ウーストハイゼンが負けちゃいました。 ファウラーの調子が良さそうですね。 ○J.デイ 2&1 ●L.ウーストハイゼン ●J.スピース 4&2 ○E.エルス ●J.フューリック 1up ○R.ファウラー ●G.マクドウェル 1up ○V.デュビッソ...

2014/02/22

[PGAツアー動画]2014 アクセンチュアマッチプレー選手権 3回戦

WGCのアクセンチュアマッチプレー選手権、3回戦のハイライト動画です。 詳細の結果は下記の通り。 ●W.シンプソン 5&4 ○L.ウーストハイゼン ○J.デイ 3&1 ●G.クッツェー ●J.ダフナー 1up ○E.エルス ●M.クーチャー 2&1 ○J.スピース ○J.フューリック 1up ●H.イングリッシュ ●S.ガルシア 1up ○R.ファウラー ○G.マクドウェル 1up 21H ●H.メイハン ●B.ワトソン1up ○V.デュビッソ...

シャフトの選び方・前編 ~ フレックス(振動数)、トルク ~

ブログの内容とまったく関係ないですが、Tigerが格好良かったので。。。 ゴルフクラブを選ぶ上で、シャフトの選定は重要な要素です。 シャフトひとつで、球筋やスピン量、フィーリングは大きく変わり、それによって飛距離も方向性も安定性も大きく変わります。 自分のスイングに合ったシャフトを選ぶことが重要で、選ぶ際には試打して計測し、結果とフィーリングの良いものを選ぶようにしてください。 シャフトを選ぶ上で、考慮すべき点は以下の4つです。 ・フレックス(振動数) ・重量 ・トルク ・タイプ シャフトの選び方・前編では、この中でも特に誤解している方の多い、フレックス(振動数)と、トルクについて取り上げます。 後編は、タイプとスイングの関係についてで、明日とかに書くつもりです。 それでは、解説していきます。 フレックス(振動数)とは フレックス(振動数)とは、要は硬さのことですね。 どのシャフトも大抵、R/S/Xなどの3種類が用意されており、モノによってはSRなんかもあったりします。 このSだとかRだとかの表記がやっかいで、騙されてしまうことが多いのです。 なぜならば、この表記に一定の基準はなく、メーカー独自の判断でR/S/Xなどと表記されているだけです。 AというブランドのSと、BというブランドのSが、同じ硬さであるという保証は全くありません。 まず、この点を念頭に置いてください。 では、どのように判断すればよいのか。 その判断の基準となるのが、振動数です。 僕が何度もしつこく(振動数)と記載しているのがその理由で、振動数は定量的な値なので、その値によって正確に比較することができます。 振動数大→硬いシャフト、振動数小→柔らかいシャフト、と覚えてください。 なんか、振動数が大きい方がより多く振動してて多くしなるのでは?、と勘違いしそうですが逆です。 大体の有名なシャフトは、シャフト名+振動数でググれば出てくるので、それを参考にしてください。 この振動数を比較すれば、シャフトごとの違いが分かります。 また、この振動数とヘッドスピードの適正としては、一概には言えないものの、 ・ドライバーのヘッドスピード40m/s → 振動数:235から250ぐらいまで ・ドライバーのヘッドスピード45m/s → 振動数:250から265ぐらいまで ・ドライバーのヘッドスピード50m/s → 振動数:265から280ぐらいまで ぐらいと言われることが多いですね。 SとかRとかの表記に騙されることなく、振動数まで調べた上で適切なシャフトを選んでください。 トルクとは トルクとは、シャフトのねじれのことです。 シャフトは、しなりの他にねじれも発生します。 トルクの値が大きいほうがねじれが大きく、値が小さいほうがねじれが少ないです。 トルクの話になるとよく出てくるのが、車のハンドルの"遊び"と同じである、という話です。 遊びが多いハンドルでは、少し動かした程度では遊びに吸収されるので、車の向きに急激な影響はありませんが、遊びの少ないハンドルでは動かした分がダイレクトに車の向きに影響します。 同様に、トルクが大きいほうがスイングが多少乱れても、ヘッドが簡単には乱れません。 逆に言うと、自ら操作したいというプレイヤーには、ヘッドの動きにダイレクトに反映されないので、操作しづらいという印象になります。 トルクについては、以前は小トルクのシャフトを作るのが困難だったため、小トルクの方が高く、いいシャフトという印象でした。 ただこれは、最近では積極的にトルクの大きいシャフトを採用するメーカーも増えてきており、スイングタイプなどによって検討するべきです。 基本的には、下記のように考えるといいと思います。 ・より球をつかまえたい     → トルク小 ・球をあまりつかまえたくない ...

2014/02/21

[PGAツアー動画]2014 アクセンチュアマッチプレー選手権 2回戦

WGCのアクセンチュアマッチプレー選手権、2回戦のハイライト動画です。 松山選手、一時は3upまで行っていたのに負けちゃいましたね。残念です。 とはいえマクドウェル相手に、18Hまで持ち込んでの負けなので、実力は発揮していたし、見せ場もありましたね。 ハイライト動画の見どころとしては、 ・0:44あたりのスピースのバンカーからのチップイン。ピン抜いて、チップイン宣言みたいな状態で本当に入れちゃうあたり、ただものではないですね。 ・1:34あたりの松山のチップイン。ピンに当たってなかったら結構オーバーしてたかな。。。前半はいいペースだったんですけどねぇ。。。 ・2:22あたりのダフナーのチップイン。好きです、ダフナー。 ・極め付けは、2:41あたりのエルスのアプローチ。結構な左足下がり、手前にバンカーという状況から、OKもらえるところまで寄せてきました。左足下がりでフェース開いて打...

2014/02/20

[PGAツアー動画]2014 アクセンチュアマッチプレー選手権 1回戦

WGCのアクセンチュアマッチプレー選手権、1回戦のハイライト動画です。 松山選手が2010年に全米プロを獲ったこともあるマーティン・カイマーに勝利しています。 とは言っても、2013シーズンの両者の成績から見ると、そこまで驚く結果ではありません。 PGAのホームページでも、松山選手が勝つ予想になっていました。 今シーズンからPGAツアーが年またぎのシーズンとなってはいるものの、通常のカレンダーで行けばまだまだシーズン開幕したばかりというところということもあってか、ビッグネームの1回戦敗退も数あり、ちょっとした波乱の一回戦だったと言えると思います。 ザック・ジョンソン、ダスティン・ジョンソン、キーガン・ブラッドリー、リー・ウエストウッド、イアン・ポールターの敗戦などは少し残念ですね。 1回戦の詳細結果は下記の通り。...